キッザニアとは
キッザニアは、子供達が憧れの仕事にチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「子供が主催の街」です。
約3分の2の子供サイズに作られた街の中で、大人のように色々な仕事をすることで、キッゾ(専用通貨)がもらえます。
キッゾは買い物をしたり、サービスを受けたりすることに使えます。
体験できる仕事やサービスは、なんと100種類!
実在の企業がスポンサーとなるパビリオンは約60あり、本格的な体験を演出しています。
子供達は、リアルな職業・社会体験を通して、未来を生きぬく力を育むことができます。
キッザニアを体験できる対象年齢は3歳(幼児)〜15歳(中学生)になります。
今回初めてキッザニア甲子園に行くことになったのですが、長女はまだ4歳!
保育園にも通っておらず、幼稚園入園前だったので団体行動もしたことがありません。
職業体験ということで、4歳児でも楽しめるのか?本当に体験できるのか?
とても不安でした。
体験したパビリオンは
↓ ↓ ↓
体験① デパートの店員さん
体験② ピザショップ
体験③ サラダショップ
体験④ ガラス工場
体験⑤ 消防署
全部で5つです。
事前にやりたい体験をいくつか決めておきました。
(今回はピザショップと消防署でした)
後は空いている時間にできる体験をやる、と言う感じでした。
朝から退館までの流れ
実際に体験した朝から退館までの流れです。
人気の体験はすぐに受付終了になってしまうとネットで見たので朝一に行くことにしました!
駐車場は朝7時から止められるので、5分前の6時55分頃に到着しました。
既に車は5〜10台ほど並んでいます。
私だけ先に下りて、並びに行くと渡された受付番号は24番でした。
電車で来られる方もいるのか?
それにしても皆めちゃくちゃ早いです!!
11月だったので寒い中、外で並んで待ちます。
7時30分頃、順番にららぽーと館内のチケットカウンターの受付場所へ入館します。
代表者1名がチケットカウンターの受付へ並び、その他の者は隣の広場の方へ案内されて再び並びます。
キッザニアの入館は8時30分からなので後1時間ほど・・・
外で待つよりはいいよね( ̄∇ ̄)
時間があるので、子供達はパンを食べながら待っていました。
注:キッザニア館内へは飲食物持ち込み禁止です。(水筒OK)
待ち時間に軽食をする場合はその場で食べ飲み切る分だけ持って行きましょう!
8時30分になり、順番にキッザニア館内へ入館します。
娘の希望はピザショップと消防署です。
この時の人気の体験ベスト3は
1、お寿司
2、ピザショップ
3、任天堂
と言うことで、まずは走ってピザショップへ向かいます!
事前に館内マップを見ていましたが何処か分からない( ・∇・;)
近くのスタッフさんが声を掛けてくれたので、ピザショップまで案内してもらいました。
到着した時は既に行列!!
慌てて並びに行き、順番に受付をしますが、この時並ぶのは体験する子供のみです。
保護者は近くで見守ります。
しばらくすると・・・
ピザショップ受付終了!!
その時間わずか15分でした!
8時30分入館開始→8時45分に受付終了でした。
この日はピザショップが1番に終了したようです。
朝一で並んだ甲斐がありました!
ピザショップは9時50分から体験となりました。
体験①デパートの店員さん
ピザショップ体験まで約50分もあるので、他の体験を探しに行きます。
作る事が大好きなので、とりあえずサラダショップに行ってみましたが、ピザショップの9時50分までに終われる時間は空いていませんでした。
注:予約している体験がある場合、その体験の予約時刻までに終われる体験しかできない事を知りました。
各体験の平均時間は20〜30分くらいです。
それを考えると、まずは9時から体験できるパビリオンを見つけないとピザショップに間に合いません。
もう少しで9時になってしまうため、慌てて探しに回ります。
中々見つからない為、スタッフの方に9時からできそうな体験はあるか聞いてみると、今ならデパートの店員さんが空いてると思うと言う事だったので急いで向かいます!
到着してみると・・・
空いてた〜!
と言うことで早速予約しました。
とりあえず何か体験しようと慌てて来たけど、デパートの店員さんって何をするんだろう?
一応聞いてみると、
接客の練習や、ディスプレイのレイアウトを考えて実際にやってみるようです。
4歳でも大丈夫と言う事だったので、娘は訳も分からないまま体験します。
保護者は一緒に中に入ることはできない為、ガラス越しで見ているだけです。
見える場所にいるとは言え、親から離れて何かをすることは初めてだったのでとても不安でした。
途中で泣いたり、嫌になって出てきたりしないかとも思いましたが、
チラチラ外を気にしながらではあったけど、教えられた事を着実にこなしていました。
何よりスタッフの方が年齢に応じて対応してくださっていました!
9時30分
無事に初めての体験が終わり、娘も楽しかったようです♪
体験②ピザショップ
次は1番楽しみにしていたピザショップです!
ピザショップは1度に4人ずつの体験でしたが、そのうち3人は兄弟で娘1人と言う組み合わせでした。
4歳の娘は状況がわかっていないので楽しんでいましたが、
3人仲良くしている中に1人飛び込んでいく姿・・・
親として複雑な心境で見守っていました。
分からないことがあれば、自らスタッフの人に聞いて着々とピザを作っていきます。
10時20分
何事もなくピザが完成し無事に終了!
体験③サラダショップ
次は受付できなかったサラダショップに行ってみました。
サラダショップは10時45分に予約できました。
体験が始まるまで少し時間があったので
銀行へカードを作りに行きます。
銀行にも大人は入れません。
娘には銀行へ預ける分だけのキッゾを渡して入らせました。
後はスタッフの方が上手く対応してくれます。
銀行も少し並んでいましたが、なんとかサラダショップの時間に間に合いました。
サラダショップでは野菜や果物を切ったり、潰して混ぜたりした後に盛りつけをして完成です!
後で気づきましたが、サラダショップの対象年齢の目安は5歳〜でした。
おそらく包丁を使用するからなのでしょうか?
娘の場合は自宅で子供用の包丁を使ってお手伝いしてくれるので、心配なく体験できました。
11時7分
デパ地下で販売しているようなお洒落なサラダが完成しました!
体験④ガラス工場
次はもう一つ体験したいと言っていた消防署に行きます。
予約時刻は12時15分でした。
約1時間ほど空きがあるので、また他の体験を探しに行きます。
各体験ごとに体験可能時間が表示されているので、
消防署に近い体験から順番に見ていき、すぐに体験できるのがガラス工場でした。
また娘は訳も分からず体験します。
ガラス工場はガラスや鏡についての歴史や工程のお話から始まりました。
意味はわかっていないと思いますが娘もジーッと話を聞いています。
スタッフからの質問にも積極的に答えているようでしたが、
おそらく検討違いの答えのような感じでした( ̄∇ ̄;)w
だけど、回りを気にせず思った事を口に出して言えるってとても大事ですよね。
4歳からそんな体験ができるのはとても貴重な時間だと思いました。
お話しが終ったら、次は工程の見学です。
そして、鏡のサンプルを作ります。
11時45分
鏡のサンプル完成で体験終了です!
体験⑤消防署
消防署体験まで30分ほど時間が空いているので、テーブルに座って休憩しました。
ピザ体験で作ったピザを皆で食べて、軽食で済ませます。
そして楽しみにしていた消防署!
まずは点呼の練習や準備運動で少し体を動かします。
丁度終わった頃にサイレンが鳴って出動準備に入ります。
消防用の服やヘルメットを被りますが、スタッフの方が着せてくれるので大丈夫です。
準備ができたら、消防車に乗って現場に向かいます。
保護者が歩いて付いて行けるほど、ユックリ進むので安心です。
現場に到着したら、放水したり点呼をとります。
実際の火事の現場を見たことはありませんが、これも本格的な感じでした。
終わったら、また消防車に乗って戻ります。
12時45分
最後にスタッフの方が写真を撮ってくれるので、取り終わったら終了です!
キッゾを使ってお買い物したりできるようでしたが、
今回は全て銀行に預けてきました。
これでまたキッザニアへ行ける理由ができます( ^ω^ )
本当は15時まで体験できるので、後1〜2つくらい体験できたと思いますが、
夕方から用事があったので13時で退館しました。
だけど4歳の娘は働きっぱなし。
凄く疲れたようで、車に乗って駐車場を出るまでの間に寝てしまいました。
娘4歳お疲れ様でした!
最後に。。。
今回初めてキッザニアを体験しましたが、
子供にとってこんなに良い経験ができるとは思っていませんでした。
どれも本格的だし、親から離れているので独立心を育むのにとても素晴らしいと思いました!
それを間近で見守れるのも親として凄く嬉しい時間です。
実際に体験した後の娘を見ると、自分に自信がついたように感じました。
具体的な事は伝えにくいですが、発言や主張が強くなったように思います。
幼児年齢だと、キッザニアはまだ早いかな?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
そんな心配は全く不要です!!
幼児のお子様も思いっきり楽しめます(*^ω^*)
少し動画内容は被りますが、
YouTubeで体験の流れ編と体験内容編の動画を2つ投稿しています。
良かったら見てみてください。
体験の流れ編
↓ ↓ ↓
https://youtube.com/watch?v=4QcoS7TErqc&feature=share
体験内容編
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/0JbapUwMNkg
コメントを残す